ド田舎文藝部の暇潰し

都留文で人文

少年とコーヒー

みなさんはブラックコーヒーが好きですか?

 

僕は好きです。

 

高校生くらいのころから好きでしたが、某コーヒージャパンでバイトしてからは更に好きになった気がします。味の違いも少しくらい分かるくらいですけど。ちなみにフレンチくらい濃ゆい方が僕は好きです。

 

コーヒーガチオタにマウント取られる前に話をしましょうか。

 

研究に行き詰まったストレスと、低気圧で頭がボケっとしてたのと、何か目が覚めないということで、僕は久々にコーヒーを飲みました。

 

「美味しい」

 

それはビールのように、スポドリのように喉を潤します。そんなコーヒーにはどこか懐かしさがありました。

 

「俺はいつからブラックで飲めるようになったっけ?」

 

少年は思い返します。

 

僕とコーヒーの出会いは小6くらい、心が大人の階段を登り始める季節です。

親がコーヒー好きなので、普段から目にしていた黒茶みたいな液体。リオレウスみたいな色してんなコイツ。

 

彼らがあまりに美味しそうに飲むので、僕も飲みたくなります。というか飲みました。

 

感想は鮮明に覚えています。

 

「ナンジャコリャア」

 

新手の拷問か? 

 

不味かった。とにかく不味かった。当時嫌いなものランキング堂々1位のサニーレタスを超える不味さです。

身体が二度と飲むかと訴えかけてきます。

 

しかし青年期というものは得てして、身体が踊り場で遊んで留まろうとも、心は勝手に階段を登っていくものです。

 

四文字で表すなら「プライド」。ハガレンっぽく言うと「傲慢」。もう少し恥ずかしく言うなら厨二病

とにかく、心のレベルは1のくせにレベル5を目指して僕はブラックコーヒーを飲み続けたのです(伝われ)。

 

そんなコーヒーを美味しいと感じるようになったのは高校生です。

ミルクチョコの甘さを流すコーヒーに美味しさを感じました。「それはカフェモカだろ」ってマジレスやめろ。

 

そしていつの間にかコーヒーが好きになっていました。カフェイン中毒の可能性も否めませんが、味の違いくらいは分かるので許してください。そして、この変化点がどこにあったのかも、僕にはサッパリ分かりません。

 

余談ですがビールも一緒です。

「苦いビオレ」と勝手に命名していたビール(そもそもビオレも苦い気がするが)を気がつけば、中華料理を作っては飲むようになりました。脂とビールの相性は異常です。サッポロクラシックが一番美味いから飲め。

 

ココ最近で舌先が段々と大人になっていくのを感じます。

子供の頃に嫌いだったレバーやホルモン、〆鯖などは大好物になりました。

 

これが「大人」なのかは分かりませんが、僕達の身体はどっかで変化していくのでしょう。

 

 

そんなこんなで、みなさんもコーヒー飲んでノスタルジーに浸ってみてはどうでしょう。楽しくなったりするかもですよ。

 

それではまた。

 

(ついでに次回は「進捗、ダメです(研究編)」、「進捗、ダメです(就活編)」、「進捗、ダメです(課題編)」のどれかか、またはそれ以外の何かでお送りします。)

 

麻婆茄子とビールがいい

こんちは。暇なので書きます。

下書きに「オンラインと僕」みたいなのがあるんですが、こっちが先になりそうです。

 

最近の僕は朝起きて、英語をやって、飯食って、課題やって、ゼミ論の準備して、ゲームして、時々運動する、という素晴らしい生活を送っています。なんで受験期にこれが出来なかったんだ。

 

そんなことしていると段々と日常に飽きてきます。毎回軽く1500字は書くことになる道徳の指導法だの、地理の教え方を教えてくれない地歴科教育法だの、1.3.4.5.6限という実質フルコマの木曜だの、なぜか再履の世界地誌だの、とにかく再履の教育心理学だのでストレスも蓄積していきます。

おまけに就活で髪切ってワックス買って写真撮ってワイシャツ買ってスーツ着て東京行って、ゼミの研究計画書いて発表準備に一次資料集めて参考文献読んでと、暇がとにかくありません。そういや中間レポートの季節だっけ? 知らん知らん。みんなは3年で64単位申請するんじゃないぞ。

 

そんななか多忙の中でアパートの駐車場を見て、ふと閃きます。

 

「ここになんか植えるか」

 

大家さんに突撃。

「そこら辺に作物栽培していいですか」と聞いたところ「楽しいからいいんじゃない?」とのことで、呆気なく許可が下ります。

 

問題は何を植えるかです。

僕は1番好きな野菜はナスです。なのでナスがいいです。ナスは油をよく吸うので、勝手に畑のスポンジって呼んでます。油と調味料を吸ったアッツアツのナスをキンキンのビールで流し込みます。なんかテンション上がってきたな。

 

あとは、トマトとかピーマンですかね、なんとかできそうだし。

 

問題は苗です。中間レポートがやってくるこの時期に種からやってたら間に合いません。みんなレポートは期限内に出すんだぞ(自戒)。

 

探してみましたが、軽い徒歩圏内にはありませんでした。考えてみりゃあ、大衆消費社会に適合したオギノ等にあるわけがありません。

商店街まで足を伸ばしてみましょう。ダイソーあたりならありますかね。

 

ダイソーの手前に「スーパーウスイ」という商店になんとありました。ナス、トマト、ししとう、ゴーヤの苗があります、時代は地域密着型スーパーですね。

 

ダイソーで鉢、肥料、ウスイで苗、ツルハで土を買って、いざ家庭菜園、ここまでで総額1200円。趣味にしては安いです。

 

なんとか植えた途端に狐の嫁入り。天気雨です。小学校で習った植物の生育要件の「日光」と「水」を同時に満たしてくれるというなんとも先行き明るい事態が発生してくれました。

 

 

そんな訳で、5日目のくらいの朝を迎えたのですが、既にウキウキしてます。なんか楽しいですね。10億円あったら5浪くらいして農学部行きたいです。

 

ジョウロが無いので、ヤカンで水やりを済ませると大家(旦那)さんと遭遇。農家みたいなので、生育方法を教えてもらいました。

「10年前にもラッキョウとかタマネギ作ってる学生いたよ、懐かしい光景だねえ」

どうやら僕みたいな人が10年前にもいたそうです。どうせ社会学科だろ。

 

そんなわけで皆さん、スーパーウスイで苗でも買って家庭菜園してみるのはどうでしょうか。

 

何かあれば質問箱でも探してください。作物の育て方は有識者がいれば指摘のほどお願いします。

 

それでは、また。

 

 

ただ漠然とした不安

こんちは。暇じゃないけど書きます。というか、こういうものは暇じゃない時のが捗りますね、テスト期間の家掃除理論です。

 

現在、コロナウイルスの影響で様々な活動が自粛されて、人生が設計通りに進んでいないって人も多いかと思います。ちなみに僕のこの場合の「人生」はむこう4.5年の事しか考えてません。だけど老衰で死にたいですね?

 

控えめに言って僕の大学生活は思い通りすぎるくらいに進んでいます。ちょっと語弊がありそう、このキャンパスライフを描いていたかって言われると違うけど、なんかめちゃくちゃ濃密で緻密な2年を勝手に過ごしてました。

 

「だから人生もなんとかなるんやろなぁ」

というイージーモード文科大学に染まりきった自分を勝手に持ち上げていたような気がします。

 

就活もする気でした。ただ、学歴だけ見れば圧倒的に不足しているとこしか受ける予定はありませんでしたね。僕は社会科学が苦手ですが、来年の就職が経済難で大変だってことくらいは分かってます。柱の一本でも奪われた気分です。

 

「通れば就職、駄目なら院進」みたいなスタンスだったので、二本あった道が一本道であると、ようやく現実を見たって解釈してもいいんでしょうね。

 

ところがどっこいって話です。当たり前なんですけど、教育実習の申請を母校にしたら「現状が現状だから確定はできない」って言われて、「あれれ? やばくね?」ってなりました。

普段は「不確定要素こそが社会で、宗教はその救済でしかない(上手く言えない)」とか考えていたのに、いざ教育実習が確定できないと、キッツいと思うそうです。ちなみに母校を責める気はありません。在学時は大嫌いでしたが、むしろ大好きです。

 

話が逸れました。教育実習行けない(かも)ってことは、教職が降りません。教職が降りなきゃ、チキンの僕に院進なんてできっこありません。

恐らくですが、この大学で「5年生」をやるのではってルートも有り得ます。僕の就職までに、中小企業が生きてりゃ話は変わるかもですけど。

 

何が言いたいかって、「こんなはずじゃなかった」ってだけです。みんなもそうなの? なんだか寂しい(オレンジ)(とらドラを見ろ)(酸っぱくて泣いた)。

 

とか言いつつも、この状況を楽しんでる自分もいます。ぶっ壊された設計を作り直すのをどっかでワクワクしている感じです、ピンチになると笑っちゃうのが昔から悪癖でした。

友人と「将来どうする?どうする??」とか話してるのも、実はどっかで楽しんでいます。

 

話がめちゃくちゃ変わりますが、こういう「答えのない現状」にこそ、人文学は役に立ちます。間接的な豊かさがここにあるはずです。今だって歴史を紐解けば分かることが沢山ある気がしてます。断言を避けるのは、僕が大した勉強してないからです。

 

文科省が「生きる力」とか指導要領に記載してましたが、こういう時に必要なんでしょうね。

ついでに、コロナのおかげで現実の直視もできました。ムーミン谷大学でもう一年くらい夢見たかった気もしますけど。

 

 

そんなわけで、色々不安だらけですが、とりあえず杉田のハレ晴レ不ユカイでも見て笑っておきたいと思います。ハルヒ見ろ、けいおん見ろ、CLANNADは人生fateは文学、バカテスは青春。

 

ほな、また。

 

履修登録(G級)

これほどまでに履修登録に時間をかけた3年生がいるんでしょうか。

 

こんちは。時間割組み終わりました。どうせ組み直すのは明らかなのですが、現時点まででどのように必死こいたのかの話でもしたいと思います。

 

まず、仮決め時間割を見ていきましょう。


f:id:aoyamasi:20200415130501p:image

f:id:aoyamasi:20200415130441p:image



こうなっています。シロアリが湧きに湧いた築70年の木造住宅のような時間割となっております。

 

とりあえず僕の履修ポリシーのお話からします。みなさんも僕がどう組みたいのかを知ってください。

 

その1

3限と5限の間を空きコマにしない。

理由は簡単、この時間で昼寝するから

90分という中途半端な時間は自宅に帰って、動画を適当に見て、微睡むのにちょうど良すぎる時間なのです。

その結果、5限は行けなくなります。起きたら5限後半始まってましたって現象が散見されました。

 

その2

後期に1限を入れない

これも理由は簡単、寒いから。

僕はお日様と一緒に起きることができるのですが、北半球は冬になると、どうやらお日様が登るのが遅くなるみたいです。

そうなると自然と起床も遅れるうえに、寒くて布団からも出られなくなります。

その結果「まあ今日はいっか」という現象が散見されました。

 

その3

2限と3限を連続して入れない

理由は簡単、学食は高いから。

僕はお金がそんなに無いので、昼休みは帰宅即飯がデフォルトです。帰って飯食うのに50分という昼休みはあまりにも短いのです。

「弁当作れよ」という声が天から聞こえますが、僕は冷めた飯が教育心理学よりも嫌いなので、そんなことは出来ません。

よって、ここを連続で入れたくはないってことですね。

 

以上が僕の時間割を組むポリシーです。みんなはどうなんでしょうね。

 

このポリシーと中高教員免許、博物館学芸員の資格取得を踏まえて時間割を組んでいきましょう。

 

手順です。

1.ゼミを埋める

2.今年絶対落とせないのを埋める

3.資格必修を埋める

4.来年取りたくないものを埋める

 

これをやれば自然と64単位です。

 

それでは手順を踏んでいきましょう。

 

1.ゼミを埋める

僕は月曜4限通年です。すごくいいポジションですが、これが後々僕を苦しめるとは考えてませんでした。

 

2.今年落とせないのを埋める

まずは教育心理学です。これを取ってないと教育実習に行けません。ちなみにこの科目はテスト10割という配分なので、殺しにかかって来ています。ちなみに再履です。テストは難しかった(小並感)

そして地理歴史科教育法です。これを取ってないと教育実習に行けません。ちなみに前期は世界地誌を落とした憎き柴〇先生ですので、殺しにかかって来ています。

そして博物館系です。これを取ってないと博物館実習に行けません。一発で取り切らなきゃいけないので、厳しいですね。

 

ちなみにこの時点で、18単位です。そのうち卒業単位になるのは6単位しかありません。世知辛いね。

 

3.資格必修を埋める

今年取る教職と残った博物館系です。卒業単位にならないのが20単位くらいあります。ここまで資格を最優先にしていましたが、卒業すら怪しそうですね。

 

そして中学免許必修の倫理学政治学、地理学などが存在します。これらの中でもテストによる評価10割の倫理学や、一度失敗した社会学は今年で取っておきたいですね。

社会学は、高校教職選択必修の考古学を切れば取得出来ました。倫理学はどうでしょうか。

前期月曜4限と後期火曜3限です。

 

ゼミじゃん(なお後期は地歴科教育法)

 

ちなみにここまでの単位を全部取りきらないと教職がパーです。教職がパーになれば、人生がパーです。

 

4.来年取りたくないのを埋める

体育と一般教養です。これらを落とせば卒業がパーになります。

今年で確実に取り切りたいので、レポート提出の科目がいいですね。体育はエアロビとバドミントンしか残ってませんでした。

とりあえず、一般教養8単位と体育の1単位を取り切れば卒業はできます。

 

しかしながら、ここで単位上限いっぱいです。一般教養は取り切れませんでした。おつおつ。

 

来年度に13単位持ち越しです。

適当に埋めてたらシロアリ建築の時間割になりました。ついでにポリシーもクソもありません。カスミがイワーク出してるようなもんです。

 

 

そんなわけで、これを読んでる1年生、2年生の皆さん、単位は真面目に取ってくださいね。

 

ではまた会いましょう。

 

……どうせコロナで授業なしになったり、西尾の抽選落ちてまた狂わせてくるんだろ(前年度抽選5回落ち)

我が青春のポケダン

思いっきりネタバレします。嫌なら帰ってくり。

 

こんちは。とりあえず初めて全滅したので書きます。撤退のちアイテム放棄がまるいかな。

 

さて、ポケダン青をだいぶやり込みましたが、楽しいです。とりあえずクリアまではしたので、そこら辺を書いていきます。

主人公はゼニガメ、パートナーはヒトカゲです。最推し2匹でいきます。ちなみに剣盾じゃカメックスは環境メタだとか。

 

やってみてですが、前作の記憶を消した方がプレイしやすいですね、味方を押して移動するやつとか前作が染み付いてるとなかなか慣れません。

体験版の時点で難易度は微減かなってイメージでした。主人公の初期技が豊富なのと、ふっかつのたねが量産されてるので、だいぶ万人に合わせたなって感じてました。

 

最初の違和感はエアームドです。前作なら3ターンで倒せました。

「なんか時間かかんな?」

ヒトカゲで弱点をだいぶついたつもりでしたが、それでもなおしぶとい。

この時点で、ボスの大幅強化を察しました。

 

それでも、ふっかつのたねは大量にあって、全体復活の不思議玉まであります。そこを考えればバランスが取れていそうです。

 

余談だけど、ポケダン青赤ってストーリー進行がスムーズすぎませんか、時闇に慣れすぎですかね? 怪しい森から氷雪の霊峰までノンストップで行けるじゃないすか。

 

ちょっとやべえなって思いながらのサンダー戦、仲間8体でタコ殴りです。鈍足化させて昏睡レイプします。

ちなみに体験版の時点でゼニガメが冷凍ビーム持ちだったので、それなりにいけました。

 

そっから逃避行前にマクノシタで荒稼ぎしようとしたら、出来なかったので、レベル20くらいで炎の山に行ったはずです。ここで詰みを意識してます。

それでもアイテムの暴力でファイヤー、フリーザーも何とかなりました。

 

「なんだかんだ前作はアブソル20で加入だったし、実は推奨レベルよりだいぶ上では?」

 

とか思ってたらアブソルは30で加入しました。レベル差は7。技を使っても3発打たないと倒せないし、ピーピーリカバーのせいでアイテムボックス圧迫するしで、なかなかに面倒な状態。

 

そんなこんなで大変だったのですが、ここで1番の衝撃が発生します。

 

皆さん何だと思います?

 

 

マンキーだ。

 

 

なんだあいつら固いわ。

舐めてたから状態異常対策もしてないなかで威張るで混乱ばらまかれて全滅寸前までいきました。

前作で「マンキーたちは弱かった」とか散々ネタにされていたせい(今作もそれはあるがどう考えても弱くない)で、余計舐めかかってたことはあります。

対策すればいけます。前作を意識すると大変です。

 

そこからグラードンレックウザといくのですが、グラードンは仲間とタコ殴りできるで、そこまで大変でもなかったです。ピカチュウだと大変かもね。

レックウザはその点大変でした。アイテムのゴリ押しなので、勝った気がしませんね。

 

ちなみにこいつら特殊ギミック持ちなので、ちょっと大変です。今作は遠隔技を持ってるか持ってないかで難易度が段違いです。味方の背後からもバシバシ打てるし。

 

クリアして、ちょっとレベリングして、最終進化までもってって、三鳥仲間にして、嵐の海域までいきました。

 

そして全滅です。カイオーガまではいきましたが、あいつデスピサロみたいな奥の手持ってて詰みました。唯一の見通しメガネを放棄したくなくて今どうするか悩んでます。

 

カイオーガであんだけ難しいなら、ホウオウとかルギアとかミュウツーとかどうなんのって感じがします。Switchだし、子供向けだろうから難易度も低いだろとか高を括ってた自分がいました。マグマの地底で負けたカメックスってこんな気持ちだったんやろうなあ。

 

それでは皆さんも良いポケダンライフを。

かくして僕は大学生である

こんちは。大学生です。

ついに3年生になってしまい(たぶん留年はない)、僕としても複雑な気持ちです。

なぜ複雑かって簡潔に述べると、あと2年しか好き勝手できない寂しさと、より専門性の高い学習ができる高揚感の狭間にいる感じであるためです。

 

さて、僕は大学生になるべくしてなった人間だと自負してますし、自分こそ大学生であるって気持ちが強いです。

じゃあ大学の何がいいんだよって話を適当にしていきます。なんかこいつ小銭稼いでるライターみたいなこと書いてんな。

 

まず、時間が有り余ります(それだけ本気で生きていないか言うな)。今年は64単位申請に自主ゼミまでこなしましたが、それでもなお時間があります。そして、その時間はサークルやろうが、バイトしようが、マスかこうが、何をやってもいいわけです。僕は日本全国を電車で回ってました。

大学では何をしても大方受け入れられるのが、気持ちのいいとこですね。

クズっぽいこと言うと、こういう自由には責任が伴うんですけど、「まあ、大学生だし」みたいな社会の評価がついてくるので、責任の存在しない自由というスター状態のマリオみたいな生き物になります。

 

次に友人関係が自由なのも素敵です。

義務教育プラス高校では、「クラス制度」のせいで、陽キャ陰キャがごっちゃになりながら生活し、教室の隅でビクビクしながら生存していなければならなかったのですが、大学では無理に陽キャに関わらなくていいのが素敵です。彼らはポピュリスト的なところがあるのでどうやら僕には向いていませんようです。

これから大学生になる陰キャの皆さんは、下手に陽キャっぽく生きようとするとまた気を使うことになるので、身の丈に合った友人を作ると楽しいですよ。知らんけど。

 

あとは勉強したら褒められるのも嬉しいです。

この大学、田舎すぎて最寄りの1番の娯楽施設が「図書館」なんですけど、そこで本を読んで得た知識をひけらかせば勝手に認められます(なおGPA)。

僕は社会科大好きマンだったので、社会科系統の本が勢揃いしているこの大学は最高です。本も買ってくれるし。

そして分からないことがあったらその道の専門家にすぐ質問できるのも嬉しいです。今のとこ彼らは嫌な顔せず付き合ってくれます(特に西尾と万紀ちゃん)。おかげさまでそれなりに大学で賢くなりました。

 

あとさっきも言ったけど、自由なのがいいですね。特にここは娯楽施設が無いので、創造性が最大限発揮できます。サークルが無いなら作ればいいし、二郎が無いなら作ればいいです。不便と不幸はイコールじゃないです(アルフォンス・エルリック)。

昼から酒飲んでも1日中ゲームしても別にいいんだから楽しいですよね。一生大学生したい。

 

分かる人は分かるでしょうけど、僕は京都大学大好きマンなので、今年はもう少しバカでありたいです。赤広に炬燵広げるとか。

 

そんな感じです。今年もそれなりに頑張ることにしましょう。

 

それじゃあまた。

授業がおもんない教授

こんちは。ジャンプとかサンデーとかもコロナ暇つぶしのために公開しているので、僕もブログをそれなりの間隔で投稿します。

ちなみに車校はキャンセルしたので、春休みは暇になりました。飲酒等に誘ってくれれば喜びます。

 

本題に入ります。大学に入ってよく聞く言葉で「あの先生の授業はおもんない」ってのがありますね。GPAが3点台の人以外のほとんどは口にしたことある言葉かと思います。

じゃあ「おもんない」ってどういうこったという言葉を自分なりにまとめてみます。勢いです。

 

1.喋りが下手

致命的に喋るのが下手な先生は確かにいます。頭には高尚な知識が大量に詰め込まれていながらも、口から出す処理速度が追いついていない感じです。

そうなると体系的に知識が入ってこないので、よく分からなくなり、面白味に欠けることがあるかと思われます。

 

2.多忙につき準備不足

忙しくて授業の準備ができない先生です。そのままです。

 

3.課題が多い

大学は自主的なものなので、課題を多く設けられると受動的になりやる気が失せます。これって僕だけですかね。あと出席をやたら取るとかも当てはまるかも。

 

4.授業が平易

簡単すぎるパターンです。知りすぎておもんないってことがありました。知識偏重の授業だと顕著に出ちゃいますね、まさか大学3年にもなってそんな授業に会うことないでしょうけど。

 

ここまでが先生の要因です。じゃあ次いきましょう。

 

5.生徒の姿勢が悪い

学生が真面目に聞いていないパターンです。高校と違って(違くはないが)、話が抽象的になりやすいので、少しでも聞き逃すとついていけなくなることがあるかと思います。

また、出席率の低さも論理の欠落に繋がるので、つまらなくなる一端かもですね。

 

6.生徒の知識不足

僕らの基礎知識が足りないパターンです。これは今年よくありました。聞いてても「あれ? わかんねえな?」ってやつですね。だけど分かれば楽しいんだろうなって感じが断片的に伝わってきます。

結局「分かれば楽しい」だと思うので、僕らの努力不足とも言えるのでしょう。これは「授業が平易」と表裏一体かもですね。

 

 

ここまで話しましたが、一部の人は先生のみの要因で授業の良い悪いを判断してるように感じます。要は自分のことも省みたら面白くなるかもよってだけの話です。

ちなみに僕は一年次は授業は後ろでサボるのが常套でしたが、二年から前の席に座るようにすると一気に面白くなりました。ちょっと真面目に聞いたり勉強してみると面白くなるものです(なお単位)。

 

二年では教授と1対1で話すことが増えましたが、授業がおもんない教授でも知識は馬鹿みたいに詰め込まれているので、話すとめちゃくちゃ楽しいです。1人に知識を与えようとするのと、生徒全体に知識を与えようとするのは本質的に異なるってこともあるんでしょうね。

ニワトリ卵みたいな感じになるけど、積極性が大事なのかもと思ったり思わなかったり、高校と違って成績が大した役に立たないし。あと高校と違って教授は「授業を面白くする」に必要性がそこまであるけど、高いわけでもないですし。

 

思いつきで書いただけなので、ほかにもあったら教えてください。

 

じゃあまた今度。